トラウト釣り入門!
ライン選びからルアーの使いこなしまで


トラウトフィッシングは、サケ科の淡水魚であるトラウトをルアーやフライで釣る、人気のある釣りです。
渓流での繊細な釣りから、管理釣り場での手軽な釣りまで、様々なスタイルで楽しめます。


■トラウト釣りの種類

トラウト釣りには、大きく分けて下記のような種類があります。

1. エリアトラウト

エリアトラウトは、管理釣り場で行うトラウトフィッシングです。
ニジマス、サクラマス、ヤマメ、イトウ、イワナ、ブラウントラウト、ロックトラウトなど放流されている魚は様々です。
区画された釣り堀で放流されたトラウトを狙うため、魚影が濃く、初心者でも比較的簡単に釣ることができます。

手軽に始められる:レンタルタックルも充実しているので、手ぶらで気軽に始められます。
魚影が濃く、初心者でも釣りやすい:放流された魚を狙うので、比較的簡単に釣ることができます。
様々な釣り方が楽しめる:ルアー釣りやフライ釣りなど、様々な釣り方に挑戦できます。

2. ネイティブトラウト

ネイティブトラウトは、自然河川で野生化したトラウトを狙う釣りです。
美しい自然の中で釣りが楽しめる一方、エリアトラウトよりも難易度が高くなります。

自然の中で楽しめる:渓流や湖など、美しい自然の中で釣りが楽しめます。
達成感がある:野生化したトラウトは警戒心が強く、釣るのが難しい分、達成感があります。
釣れる魚種が豊富:地域によって、ヤマメ、イワナ、アマゴなど、様々な種類のトラウトを釣ることができます。

3. レイクトラウト

レイクトラウトは、ネイティブトラウトのひとつで、湖に生息するトラウトを狙う釣りです。
ボートやレンタル船からルアーやフライで釣ります。

大型のトラウトを狙える:湖には大型のトラウトが生息しており、大物を釣り上げるチャンスがあります。
様々な釣り方が楽しめる:ルアー釣り、フライ釣り、 trolling など、様々な釣り方に挑戦できます。
景色が楽しめる:湖畔の景色を楽しみながら、釣りが楽しめます。


■初心者向けトラウトロッドの選び方

適切なロッドを選ぶことで、釣りの成功率が高まり、より一層の楽しみが得られます。ここでは、初心者におすすめのトラウトロッドの特徴をご紹介します。

ロッドの長さ
・管理釣り場では、6フィート前後のロッドが扱いやすいとされています。
・ミノーイングをメインにする場合は、5フィート8インチ程度がおすすめです。
・広いポンドタイプの場所では、7フィート近くのロッドを選ぶと、他の釣り人が届かないポイントを攻めることができます。

ロッドの硬さ
一般的には、UL(ウルトラライト)- XUL(エクストラウルトラライト)が適しています。
ボトムを積極的に攻める場合は、少し硬めのL(ライト)程度が使いやすいです。

ロッドの素材
カーボン:軽量で反発力が強く、高感度ですが、折れやすいことがデメリットです。
ボロン:高感度が得られるが、重いのがデメリットです。
グラス:粘りがあり、よく曲がるが、重いのがデメリットです。
バンブー:軽量でハンドメイドロッドに多く使われていますが、その分高価です。

当店では取り扱っているFishmanとトランスセンデンスのロッドは、初心者にも扱いやすいロッドです。

Fishmanのロッドは、ゼロバックラッシュ、飛距離、高精度なピンスポット撃ちを追求しており、胴部から根元まで柔軟に曲げることができるため、初心者でも使いやすいです。
特に「Beams inte6.4UL」や「Beams CRAWLA6.6L+」、「Beams LOWER7.3L」などが初心者におすすめです。

一方、トランスセンデンスは、携行性に優れたマルチピースロッドを開発しており、折れにくい設計が特徴です。
これらのロッドは、日本国内はもちろん、海外遠征用としても最適です。
初心者には、取り扱いやすさと拡張性を兼ね備えたモデルがおすすめです。


■初心者向けトラウト用リールの選び方

・スピニングリール vs ベイトリール

トラウト釣りで使用されるリールは主に2種類あります。

スピニングリール:糸を放出するスプールが回転軸と平行に配置されているリールです。初心者でも扱いやすく、トラブルが少ないのが特徴です。
ベイトリール:糸を放出するスプールが回転軸と直角に配置されているリールです。スピニングリールよりも飛距離が出しやすく、ルアーの操作性も優れています。しかし、キャストテクニックが必要で、初心者には扱いが難しい場合があります。

初心者の方には、扱いやすくトラブルが少ないスピニングリールがおすすめです。

・トラウト用リールの選び方

スピニングリールを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。

1. 番手
トラウト釣りでは、1000番から2500番までのリールが使用されます。
エリアトラウトでは、そこまでパワーが必要ではないため、2500番以上のリールはあまり向いていません。
一般的には、2000番前後のシャロースプール(スプールの溝が浅いモデル)がおすすめです。

2. ギア比
ギア比は、ハンドルを1回転させた時にスプールが巻き取る糸の長さを表します。
エリアトラウト用リールのギア比は、ローギア、ノーマルギア、ハイギアの大きく3種類に分けられます。

ローギア

ギア比:4.0:1-5.0:1
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量:50cm以下
スローな巻きで誘える(ボトムズル引き、スプーンのデッドスローなど)
巻き感度が良く、アタリが取りやすい(軽量なルアー使用時など)
魚とのやり取りがしやすい(特に小型のトラウト相手)
早巻きができない(表層巻き、ミノーイングなど)
広範囲を探るのが難しい(カウントダウン釣法など)

ノーマルギア

ギア比:5.0:1-5.5::1
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量:50-60cm
ローギアとハイギアの中間的な性能
汎用性が高い

ハイギア

ギア比:5.5:1-6.5:1
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量:60cm以上
早巻きでリアクションバイトを誘える(ミノーのトゥイッチなど)
広範囲を探ることができる(カウントダウン釣法など)
魚がかかった後の回収が速い
スローな巻きが難しい
巻き感度が低く、アタリを取りにくい
魚とのやり取りが難しい(特に大型のトラウト相手)

3. 自重
リールの自重は、釣行中の疲労度に関わります。
エリアトラウトでは、キャスト回数が多くなるため、できるだけ軽いリールを選びましょう。

4. ドラグ性能

ドラグ性能とは?
ドラグは、魚がかかった時にラインを滑らかに送り出す機能です。
ドラグが適切に調整されていないと、魚をバラしてしまう可能性が高くなります。

エリアトラウトにおけるドラグ性能の重要性
エリアトラウトでは、主にニジマスやイワナなどの小型魚を釣ります。
これらの魚は非常に繊細で、強い力で引くと簡単にバレてしまいます。
そのため、ドラグを弱めに設定し、魚の引きに合わせてスムーズにラインを送り出すことが重要になります。

ドラグ性能の選び方
エリアトラウト用リールを選ぶ際には、以下のドラグ性能に注目しましょう。

最大ドラグ力:魚がかかった時にラインをどれだけ強く引っ張れるかを示す数値です。エリアトラウトでは、2kg-3kg程度のドラグ力があれば十分です。
ドラグの滑り出し:ドラグが効き始めるまでの滑らかさです。滑り出しがスムーズなドラグであれば、魚をバラしにくくなります。
ドラグの調整幅:ドラグの強さをどれだけ細かく調整できるかを示す数値です。調整幅が広いドラグであれば、様々な状況に対応することができます。

おすすめのドラグ性能

初心者には、以下のドラグ性能を持つリールがおすすめです。

最大ドラグ力:2kg-3kg
ドラグの滑り出し:スムーズ
ドラグの調整幅:広い

価格:トラウト用リールの価格は、数千円から数万円まで幅広くあります。予算に合わせて選びましょう。

3. おすすめのリール


■替えスプールについて

替えスプールとは?
替えスプールは、リールの糸を巻き取る部分で、釣り糸の交換を容易にするためのものです。
異なる釣り糸を予め替えスプールに巻いておくことで、釣行中に糸の種類を素早く変更できます。

番手の表記とギア比
番手はスプールのサイズを表し、ギア比はハンドルを1回転させた時にスプールが何回転するかを示します。
例えば、ギア比が「5.0:1」の場合、ハンドルを1回転させるとスプールが5回転します。

異なるギア比のスプールの使用
番手の表記が異なるスプールでも、リール本体に適合していれば使用可能です。
ギア比が異なると巻き取り速度が変わりますが、釣りの状況に応じて選ぶことができます。
例えば、速い巻き取りが必要な場合はギア比の高いスプールを、力強い巻き取りが必要な場合はギア比の低いスプールを選ぶことができます。

替えスプールを用意することで、様々な釣りに対応しやすくなり、釣りの幅が広がります。
また、リール本体を複数持つ必要がなく、コスト削減にもつながります。


■トラウト釣りラインの種類

トラウト釣りラインには、主に4種類の素材があります。

・ナイロンライン:扱いやすく、伸びが良いのが特徴。初心者におすすめ。
・フロロカーボンライン:強い、高感度、低伸度なのが特徴。上級者におすすめ。
・エステルライン:ナイロンとフロロカーボンの中間的な性能。操作性と感度のバランスが良い。
・PEライン:高強度、低伸度、遠投性が高いのが特徴。上級者向け。

1. ナイロンライン
ナイロンラインは、最も扱いやすく、安価なラインです。
伸びが良いので、魚のアタリが分かりやすく、初心者におすすめです。
ただし、フロロカーボンラインやエステルラインに比べて強度が低く、摩耗に弱いため、根掛かりが多い場所では注意が必要です。

・伸縮性があり、魚が掛かった際の衝撃を吸収しやすい
・バレにくい特性がある
・0.8-1号(強度は3-4lb)がエリアトラウトに適している
・視認性の高いラインを選ぶとアタリが判断しやすい

おすすめの用途
・初心者向けのライン
・トラブルを避けたい釣り
・ナイロンライン特有の伸びを利用した釣り

2. フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは、ナイロンラインよりも強度が高く、高感度、低伸度なのが特徴です。
根ズレにも強いため、岩や木が多い場所での釣りにおすすめです。
ただし、ナイロンラインよりも硬いため、扱いにくい場合があります。

・水中での視認性が低く、魚に見つかりにくい
・耐摩耗性に優れている

おすすめの用途
・根掛かりが多いポイント
・ルアーを正確に操作したい釣り
・感度が重要な釣り

3. エステルライン
エステルラインは、ナイロンラインとフロロカーボンラインの中間的な性能を持つラインです。
操作性と感度のバランスが良く、遠投性も高いため、様々な状況に対応できます。

・ナイロンとフロロカーボンの中間的な特性を持つ
・しなやかさと感度のバランスが良い

おすすめの用途
・アタリを明確に感知したい釣り
・軽量ルアーを使用した釣り
・遠投が必要な釣り

4. PEライン
PEラインは、高強度、低伸度、遠投性が高いのが特徴です。
ルアーの操作性も良く、アタリも明確に感じ取ることができます。
ただし、高価で、扱い方が難しいのが難点です。

・非常に高い強度と感度を持つ
・遠投が必要な場合や大型のトラウトを狙う際に適している

おすすめの用途
・遠投が必要な釣り
・大型トラウトを狙う釣り
・感度と操作性を重視する釣り

■ショックリーダーの重要性

ショックリーダーは、ラインとルアーの間に接続する短いラインです。
ラインよりも太く強い素材を使用することで、魚の突進やルアーの根掛かりからラインを守ります。
トラウト釣りでのショックリーダーは、釣り糸の保護と釣果向上に欠かせないアイテムです。

ラインブレイクの防止:キャスティングやフッキング時の急激な負荷からメインラインを守り、ラインブレイクを防ぎます。
摩耗からの保護:特にPEラインのように摩耗に弱いラインを使用している場合、岩や根、魚の歯などによる摩耗からメインラインを保護します。
魚への警戒感の軽減:ショックリーダーは、魚に気づかれにくい素材でできており、魚の警戒心を減らし、釣果を上げる助けとなります。

初心者にとって、ショックリーダーは扱いにくいというイメージがあるかもしれません。
しかし、近年は扱いやすい製品も増えています。

ショックリーダーを使用することで、ラインブレイクを防ぎ、釣果を向上させることができます。
初心者の方にも、ぜひショックリーダーの使用をおすすめします。


■ショックリーダーの選び方

ショックリーダーを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。

・長さ:トラウト釣りの場合は、30-50cm程度が一般的
・太さ:メインラインの太さに合わせて選ぶ、4lb-8lb程度が使いやすい
・素材:フロロカーボンラインが主流、ナイロンラインやエステルラインも使用可能

■エリアトラウト釣りにおけるフロロカーボン製ショックリーダーの選択

耐摩耗性が高く、水中での視認性が低いため、魚に見つかりにくく、釣果を向上させることができます。
また、強度と感度が高いため、スレに強く、鋭いアタリを感じ取りやすく、大型のトラウトを狙う際にも信頼性があります。

フロロカーボン製ショックリーダーを選ぶ際には、以下の要素を考慮する必要があります。

1. 号数

号数は、使用するメインラインの太さや、狙うトラウトのサイズ、釣り場の状況によって異なります。

メインラインが0.4号以下の場合は、3-4lb
メインラインが0.5号の場合は、4-5lb
メインラインが0.6号以上の場合は、5-6lb

を目安に選びましょう。

2. 長さ

長さは、使用するルアーや釣り方によって異なります。

スプーンやプラグを使用する場合は、1m-1.5m
ミノーやボトム系ルアーを使用する場合は、1.5m-2m

を目安に選びましょう。

3. カラー

フロロカーボン製ショックリーダーには、クリアカラーとスモークカラーがあります。
クリアカラーは視認性が高く、スモークカラーは警戒心を低くできます。

4. その他

フロロカーボン製ショックリーダーには、ナイロンコーティングが施されているものもあります。
ナイロンコーティングは、リーダーの強度と耐久性を向上させます。

おすすめのフロロカーボン製ショックリーダー

バリバス スーパーフロロカーボン エリアマスター
サンライン トラウトショックリーダー エクスレッド
ユニチカ シルバースレッド トラウトリーダー FC
ダイワ エリアトラウト フロロショックリーダー
シマノ トラウトアドバンス ショックリーダー

これらのリーダーは、強度、耐摩耗性、感度、視認性など、エリアトラウト釣りに必要な性能をバランス良く備えています。


■トラウト釣り ルアーの選び方

トラウト釣りのルアーを選ぶには、以下のポイントを考慮する必要があります。

釣り場:管理釣り場なのか、自然河川なのか、湖なのかによって、使用するルアーが変わってきます。
季節:季節によって、魚の活性や水温が変化するため、それに合わせたルアーを選ぶ必要があります。
時間帯:朝夕は活性が上がること多いため、派手な色のルアーが効果的です。日中はナチュラルな色のルアーがおすすめです。
魚の活性:魚の活性が高いときは、派手な色のルアーや動きのあるルアーが効果的です。活性が低いときは、ナチュラルな色のルアーや動きが少ないルアーが効果的です


■トラウト釣りのルアーの種類

スプーン:金属製の板状のルアー。リールを巻くと水中で振動し、魚を誘います。
ミノー:小魚を模したルアー。リールを巻くと水中で泳ぎ、魚を誘います。
クランクベイト:リップと呼ばれる突起が前に付いたルアー。リールを巻くと水中で潜行し、一定のレンジをキープしながら泳ぎます。


■初心者におすすめのルアー

1. スプーン

スプーンは、金属製の板状のルアーです。キラキラと輝くボディで魚の注意を引きつけ、アクションによって様々な動きを演出することができます。

スプーンの種類

スプーンルアーは、大きく分けて2種類に分類されます。

ノーマルスプーン:シンプルな形状で、初心者でも使いやすいスプーンです。
マイクロスプーン:1g以下の軽量なスプーンです。スレたトラウトにも効果的です。


スプーンを選ぶポイント

・重さ
スプーンルアーの重さは、水深や流れ、魚の活性に合わせて選ぶことが重要です。
渓流では5-7g、エリアトラウトでは1-3gが一般的です。

・水深
浅い場所:1g以下の軽量なスプーン
深い場所:2g以上の重たいスプーン

・魚の活性
活性が高い:1g以下の軽量なスプーン
活性が低い:2g以上の重たいスプーン

・カラー
スプーンルアーのカラーは、水質や天候に合わせて選ぶことが重要です。

水質:水質がクリアな場合は、ナチュラル系カラーがおすすめです。濁っている場合は、チャート系やピンク系などの派手なカラーが効果的です。
天候:曇りの日や雨の日などは、暗めのカラーがおすすめです。晴天の場合は、明るいカラーが効果的です。

また、スレたトラウトには、あまり見慣れないカラーが効果的な場合もあります。

・形状とアクション
スプーンルアーには、それぞれ異なるアクションがあります。
幅広タイプはゆっくり沈み、ウォブリングアクションが強めです。細長いタイプは速く沈み、フラッシング効果が強めです。

ウォブリング:スプーンが左右に揺れるアクションです。
ローリングvスプーンが回転するアクションです。
フラッシング:スプーンが光を反射するアクションです。

これらのアクションを組み合わせて使うことで、より効果的に魚を誘うことができます。

2. ミノー

ミノーは、小魚を模したルアーです。リアルな動きで魚を誘い、スレにくいという特徴があります。

ミノーの種類

エリアトラウト用ミノーは、大きく分けて以下の3種類に分類されます。

・フローティングミノー

水面に浮くタイプのミノーです。トゥイッチやジャークなどのアクションで水面を意識した釣り方に適しています。

メリット:水面に浮くので、魚の活性が高い時や表層を攻めたい時に効果的。アクションがつけやすく、初心者でも使いやすい。
デメリット:風や流れの影響を受けやすい。深いレンジを攻めにくい。

・シンキングミノー

水に沈むタイプのミノーです。カウントダウンによってレンジを調整し、表層からボトムまで攻略できます。

メリット:深いレンジを攻められる。流れの影響を受けにくい。
デメリット:アクションがつけにくい。根掛かりしやすい。

・サスペンドミノー

一定のレンジを漂うタイプのミノーです。流れの変化やリトリーブ速度によってアクションを変化させることができます。

メリット:魚のいるレンジを長時間キープできる。スローリトリーブでもアクションする。
デメリット:アクションがつけにくい。価格が高い傾向がある。

ミノーを選ぶポイント

サイズ

エリアトラウト用ミノーは、2cm-7cm程度までの様々なサイズが販売されています。
魚のサイズや活性に合わせてミノーのサイズを選ぶと良いでしょう。

2cm-3cm:マイクロミノーと呼ばれる小型のミノー。スレた魚や小型のトラウトに効果的。
4cm-5cm:エリアトラウトで最もスタンダードなサイズ。幅広い状況で使いやすい。
6cm-7cm:大型のミノー。大型のトラウトや活性の高い魚に効果的

アクション

ミノーはアクションによって、魚に与えるアピールが変わります。
ミノーを選ぶ際には、どのようなアクションをさせたいかを考えて選ぶと良いでしょう。

ウォブンロール:ミノーが左右に倒れながら泳ぐアクション。最も基本的なアクションで、多くの状況で使いやすい。
タイトウォブンロール:ウォブンロールよりも細かいアクション。スレた魚や警戒心の強い魚に効果的。
ダート:ミノーが左右にイレギュラーな動きをするアクション。活性の高い魚やリアクションバイトを狙う時に効果的。

カラー

ミノーは様々なカラーが販売されており、魚の活性や状況に合わせて選ぶことが大切です。

ナチュラルカラー:実際のベイトフィッシュに似せたカラー。スレた魚やクリアな水質で効果的。
アピールカラー:派手なカラー。活性の高い魚や濁った水質で効果的。
チャート系:魚に警戒心を与えず、好奇心を刺激するカラー。スレた魚やクリアな水質で効果的。

その他

ウエイト:ウエイトによって、ミノーの飛距離やアクションが変わります。

3. クランクベイト

リップと呼ばれる突起が前に付いているのが特徴で、リールを巻くと水中で左右に揺らめきながら泳ぎ、トラウトにアピールします。

エリアトラウト用クランクベイトのメリット

初心者でも使いやすい:スプーンと並んでエリアトラウトの定番ルアーであり、比較的簡単に扱えます。
様々な状況に対応できる:水深やレンジ、アクションなど、様々な種類があるので、状況に合わせて使い分けることができます。
スレたトラウトにも有効:スプーンやミノーにスレたトラウトでも、クランクベイトの独特なアクションに反応することがあります。

■クランクベイトの種類と選び方

ここでは、エリアトラウト用クランクベイトの種類を、潜行深度、ボディ形状、動き、サイズの4つの要素に分けて詳細に解説します。
さらに、それぞれのタイプの特徴や使い分けについても説明します。

1. 潜行深度(レンジ)

クランクベイトは、リップの形状によって潜行深度が決まります。潜行深度によって、以下の3つのタイプに分類されます。

シャロークランク/シャローランナー(SR):潜行深度が浅く、水深0-50cm程度を潜るクランク。表層-中層のトラウトを狙うのに適しています。春-秋に有効。
ミディアムクランク/ミディアムランナー(MR):潜行深度が中程度で、水深50cm-1m程度を潜るクランク。中層のトラウトを狙うのに適しています。一年を通して使用可能。
ディープクランク/ディープランナー(DR):潜行深度が深く、水深1m-2m程度を潜るクランク。深層のトラウトを狙うのに適しています。冬に有効。

それぞれのタイプには、以下のような特徴があります。

シャロークランク/シャローランナー(SR):アピール力が強い。活性の高いトラウトに効果的。根掛かりしやすい。
ミディアムクランク/ミディアムランナー(MR):オールマイティに使える。水深変化のある場所におすすめ。
ディープクランク/ディープランナー(DR):プレッシャーの高い場所におすすめ。ボトム付近のトラウトを狙える。

2.フローティングタイプとシンキングタイプ

フローティング:停止すると浮き上がってくる。レンジコントロールが容易。表層-中層の釣りにおすすめ。
スローシンキング:ゆっくりと沈む。中層からボトム付近を探るのに適している。
シンキング:停止すると沈んでいく。深いレンジを探るのに有効。ボトム付近の釣りにおすすめ。

3. ボディ形状

ボディ形状によっても、クランクベイトの動きが変わります。代表的なボディ形状は以下の3つです。

ラウンドボディ:丸みを帯びたボディ形状で、水中で安定した泳ぎを実現します。初心者にも扱いやすいのが特徴です。
フラットボディ:扁平なボディ形状で、ウォブリングアクションが強くなります。スレたトラウトにも有効です。
シャッドボディ:細長いボディ形状で、小魚を模倣したリアルなアクションが可能です。

リップの形状

ショートリップ:浅いレンジを潜るクランクベイトに搭載されています。
ロングリップ:深いレンジを潜るクランクベイトに搭載されています。
スクエアリップ:ウォブリングアクションが強くなります。
ラウンドリップ:タイトなウォブリングアクションになります。
ノーマルリップ:ウォブリングとローリングが混ざったアクションになります。

4. 動き(アクション)

クランクベイトの動きは、リップの形状やボディ形状によって決まり、様々なアクションがあります。

タイトウォブリング:ボディの左右への振れ幅が小さく、細かい動きでトラウトにアピールします。水深が浅い場所や、スレたトラウトが多い状況で有効です。
ワイドウォブリング:ボディの左右への振れ幅が大きく、強い波動でトラウトにアピールします。水深が深い場所や、活性が高いトラウトを狙うときに有効です。
ローリング:ボディが回転するアクションで、フラッシング効果によってトラウトにアピールします。活性が低いトラウトや、濁った水質の状況で有効です。

どのアクションを選ぶかは、状況によって異なります。

水深:浅い場所ではタイトウォブリング、深い場所ではワイドウォブリングがおすすめです。
トラウトの活性:活性が高いときはワイドウォブリング、活性が低いときはタイトウォブリングやローリングがおすすめです。
水質:クリアな水質ではタイトウォブリングやローリング、濁った水質ではワイドウォブリングがおすすめです。

5. サイズ

エリアトラウト用クランクベイトのサイズは、20mm-40mm程度が一般的です。
サイズによって、以下のような違いがあります。

小型(25mm-30mm):アピール力が弱く、スレた魚には効果的ですが、飛距離が短く、操作が難しいというデメリットがあります。
中型(30mm-35mm):アピール力と操作性のバランスが取れ、オールマイティに使える。幅広い状況に対応できる。初心者向けのサイズです
大型(35mm-40mm):アピール力が強く、遠くの魚にもアピールでき、活性の高いトラウトに効果的。飛距離が短く、根掛かりしやすいというデメリットがあります。

6. カラー

クランクベイトには、様々なカラーのものがあります。

ナチュラルカラー:実際のベイトフィッシュに近い色です。スレた魚や、活性の低い魚に効果的です。
アピールカラー:派手な色です。活性の高い魚や、遠くから魚を誘うのに効果的です。
水質や天候、魚の活性に合わせて、カラーを選ぶことが大切です。

7. その他

ラトル入り:内部にラトルが入っており、音でトラウトにアピールします。
サイレント:ラトルが入っていないタイプです。スレたトラウトに効果的です。

■初心者におすすめのクランクベイト

初心者の方には、以下のクランクベイトがおすすめです。

潜行深度:ミディアムクランク
ボディ形状:ラウンド
動き:ウォブリング
サイズ:30mm

これらの条件を満たすクランクベイトは、安定した泳ぎとナチュラルなアクションで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。


4. バイブレーション

エリアトラウトの釣りにおいて、バイブレーションルアーは、その強い波動とフラッシング効果で魚を誘い出す、非常に効果的なルアーです。

バイブレーションルアーの選び方

1. 重さ

ウェイトは、バイブレーションルアーの潜行深度や飛距離に影響します。
エリアトラウト用バイブレーションルアーのウェイトは、一般的に2g-5gが使用されます。

2g-3g:表層付近やカウントダウンでゆっくりと誘うのに適しています。
特に、春先のスポーニングエリアや、夏場の表層活性が高い時期に効果的です。
軽量なルアーは風やラインの影響を受けやすいので、キャストには注意が必要です。

4g-5g:ボトム付近やレンジコントロールしやすいのが特徴です。
一年中を通して使用できる汎用性の高いウェイトです。
ボトム付近を探ることで、スレた魚や底にいる魚に効果的です。

6g以上:深いレンジや強い流れがある場所での使用に適しています。
冬場の深いレンジや、増水時の強い流れがある場所で使用します。
重量のあるルアーは飛距離が出やすいので、遠投が必要な場合にも有効です。

2. サイズ

サイズは、魚の活性やプレッシャーに影響します。
エリアトラウト用バイブレーションルアーのサイズは、15mm-30mmが一般的です。

15mm-20mm:スレた魚や小型の魚に効果的です。
プレッシャーの高いエリアや、小型の魚が多い釣り場での使用に適しています。
小型のルアーはナチュラルな動きで魚にアピールできます。

25mm-30mm:幅広い状況に対応できます。
エリアトラウトの標準的なサイズです。
様々な状況で使用できる汎用性の高いサイズです。

30mm以上:大型の魚や活性の高い魚に効果的です。
大型のトラウトや、活性の高い魚にアピールしたい場合に使用します。
大型のルアーは強い波動で魚を誘えます。

魚の活性や状況に合わせて、適切なサイズを選びましょう。

3. カラー

カラーは、魚の視覚に訴えかける重要な要素です。

ナチュラルカラー:ヤマメやイワナなどの本物の魚に近いカラーは、スレにくいのが特徴です。
クリアな水質や、スレた魚が多い釣り場での使用に適しています。
ナチュラルカラーは、魚に警戒心を与えにくいのが特徴です。

派手カラー:ピンクやチャートなどの派手なカラーは、魚にアピールしやすいのが特徴です。
濁った水質や、活性の低い魚に効果的です。
派手カラーは、魚に強い視覚的な刺激を与えます。

グローカラー:夜間や暗い場所での使用に効果的なカラーです。
ナイトゲームや、濁りがある場所での使用に適しています。
グローカラーは、暗い場所でも魚にルアーの存在を認識させることができます。

水質や天候、魚の活性に合わせて、適切なカラーを選びましょう。

3. 形状

形状は、バイブレーションルアーの動きや水流に影響します。

細長い形状:強い波動とフラッシング効果で魚を誘います。
遠距離でも魚にアピールできるのが特徴です。
水抵抗を受けやすいので、リトリーブスピードに注意が必要です。

丸みを帯びた形状:タイトなアクションでスレた魚に効果的です。
ナチュラルな動きで魚を警戒させにくいのが特徴です。
水抵抗を受けにくいので、スローリトリーブにも対応できます。

フラットな形状:ウォブリングアクションで魚を誘います。
フラッシング効果が強く、アピール力が高いのが特徴です。
水中での姿勢が安定しやすいので、初心者にも使いやすいです。

4. リップの形状

リップは、バイブレーションルアーの潜行深度やアクションに影響します。

ノーマルリップ:左右対称のリップで、安定した泳ぎを実現します。
初心者でも使いやすいのが特徴です。
様々な状況で使用できる汎用性の高いリップ形状です。

ワイドリップ:幅広のリップで、強い波動とフラッシング効果を生み出します。
魚に強いアピール力を持つのが特徴です。
流れのある場所や、活性の高い魚に効果的です。

ラウンドリップ:丸みを帯びたリップで、タイトなウォブリングアクションを生み出します。
スレた魚に効果的なのが特徴です。
ナチュラルな動きで魚にアピールできます。

5. アクション

アクションは、バイブレーションルアーの動きを指します。

ハイピッチ:強い波動とフラッシング効果で魚を誘います。
活性の高い魚や、スレた魚に効果的です。
水抵抗を受けやすいので、リトリーブスピードに注意が必要です。

ローピッチ:タイトなアクションで魚を誘います。
活性の低い魚や、ナチュラルな動きに反応する魚に効果的です。
水抵抗を受けにくいので、スローリトリーブにも対応できます。

ウォブリング:左右に揺れるアクションで魚を誘います。
フラッシング効果が強く、アピール力が高いのが特徴です。
水中での姿勢が安定しやすいので、初心者にも使いやすいです。

ローリング:回転するアクションで魚を誘います。
独特な波動で魚にアピールできます。
水抵抗を受けやすいので、リトリーブスピードに注意が必要です。

7. 素材

素材は、バイブレーションルアーの重量や浮力に影響します。

金属:重量があり、飛距離が出やすいのが特徴です。
ディープエリアや、強い風がある場合に有効です。
水抵抗を受けやすいので、リトリーブスピードに注意が必要です。

プラスチック:軽量で、浮力が高いのが特徴です。
表層付近や、カウントダウンでゆっくりと誘う場合に有効です。
水抵抗を受けにくいので、スローリトリーブにも対応できます。

樹脂:金属とプラスチックの中間の性質を持つ素材です。
幅広い状況に対応できるのが特徴です。

5. その他

ラトル音:ラトル音入りは、魚にアピールする効果があります。
特に、濁った水質や、活性の低い魚に効果的です。
ラトル音は、魚にルアーの存在を知らせます。

アイの位置:アイの位置を変えることで、アクションが変化します。
アイが前方に付いているルアーは、ウォブリングアクションが強くなります。
アイが後方に付いているルアーは、ローリングアクションが強くなります。


■エリアトラウトにおけるルアー釣りのテクニック

エリアトラウトのルアー釣りは、様々なテクニックを駆使することで、より多くの魚を釣ることができます。
ここでは、ウェブショップで紹介する際に役立つ、代表的なテクニックの種類と解説、具体的なやり方、さらに応用方法や注意点について詳しく説明します。

1. タダ巻き

リールを一定速度で巻くだけの基本的なアクションです。ルアーの動きはナチュラルで、スレにくいのが特徴です。しかし、単調な動きのため、魚の活性が低い場合は効果が薄い場合があります。

タダ巻きのバリエーション

スロー巻き:リールをゆっくりと巻き、ルアーに弱々しい動きを与える。活性の低い魚や、スレた魚に効果的。
ファスト巻き:リールを速く巻き、ルアーに強い動きを与える。活性の高い魚や、追いかけてくる魚に効果的。
ストップ&ゴー:リールを巻いたり止めたりすることで、ルアーに不規則な動きを与える。魚の注意を引き、バイトを誘発する。

2. リトリーブ

ルアーを回収する動作全般を指します。ただ巻きだけでなく、トゥイッチやリフト&フォールなどのアクションも含みます。釣り人の意図や状況によって、様々な意味合いを持ちます。

リトリーブのポイント

ルアーの動きやレンジを意識してリトリーブ速度を調整する。
魚の活性や状況に合わせて、リトリーブパターンを変える。
ラインメンディングを行い、常にルアーをコントロールする。

3. トゥイッチ

竿先を軽く弾くことで、ルアーにダートアクションを与えるアクションです。小魚が逃げ惑う動きを演出でき、魚に強いアピールを与えることができます。

トゥイッチのバリエーション

ショートトゥイッチ:竿先を軽く弾いて、ルアーを小刻みに動かす。活性の高い魚や、表層付近にいる魚に効果的。
ロングトゥイッチ:竿先を大きく弾いて、ルアーを大きく動かす。活性の低い魚や、深いレンジにいる魚に効果的。
連続トゥイッチ:竿先を連続的に弾いて、ルアーにイレギュラーな動きを与える。魚の追跡本能を刺激し、バイトを誘発する。

4. ジャーク

竿先を強く弾いて、ルアーに鋭いダートアクションを与えるアクションです。活性の高い魚や、反応が鈍い魚に効果的です。

ジャークの種類

ショートジャーク:竿先を短く鋭く弾く。
ロングジャーク:竿先を大きく長く弾く。
連続ジャーク:竿先を連続的に弾く。

5. ボトムバンプ

ルアーをボトムまで沈めてから、竿先を軽く弾いてルアーを跳ね上げるアクションです。ボトム付近にいる魚に効果的です。

ボトムバンプのポイント

ボトムの形状を把握しておく。
ルアーがボトムに引っかからないように注意する。
リフト後のフォールにもバイトチャンスがある。

6. ステイ

ルアーを一定のレンジに留めておくアクションです。フォール中にバイトしてくる魚が多い。

ステイの長さ

魚の活性や状況によって調整する。
活性が低い場合は長めに、活性の高い場合は短めにステイする。

7. ドリフト

水流を利用してルアーを自然に流すアクションです。スレにくいのが特徴です。

ドリフトのポイント

水流の速度や方向を把握しておく。
ラインメンディングを行い、ルアーをコントロールする。
ポイントをピンポイントで攻めることができる。

8. カウントダウン

ルアーをキャストして着水後、リールを巻かずに沈める時間(カウントダウン)を調整することで、ルアーの潜行深度をコントロールする。

カウントダウンのポイント

ルアーの潜行速度を把握しておく。
水深や魚のレンジに合わせてカウントダウン時間を調整する。
レンジコントロールが容易にできる。

9. ラインメンディング

風や水流の影響でラインが流れてしまうのを防ぎ、ルアーを常にコントロールできるようにする


■エリアトラウトの釣り方:乗せ釣りと掛け釣り

エリアトラウトの釣り方には、大きく分けて「乗せ釣り」と「掛け釣り」の2種類があります。それぞれの釣り方のメリットとデメリット、そして初心者向けのおすすめタックルや釣り方をご紹介します。

1. 乗せ釣り

乗せ釣りは、魚がルアーをくわえた後に、アワセを入れずに一定速度で巻き続けることで、魚を自然にフッキングさせる釣り方です。

メリット
・アタリが明確で、初心者でも比較的簡単に魚をかけられる
・バラシが少ない
・様々なルアーで釣れる

デメリット
・魚の活性が高い時や、スレていない時の方が釣果が出やすい
・釣り方に慣れるまで、アタリを見逃しやすいかもしれない

乗せ釣りのポイント
・ロッドは、ティップが柔らかいものを選ぶ
・リールは、ドラグを緩めに設定する
・ルアーは、スプーンやクランクベイトなど、ゆっくりと巻けるものを選ぶ
・アタリを感じたら、すぐにアワセを入れずに、一定速度で巻き続ける

2. 掛け釣り

掛け釣りは、魚がルアーにアタックしてきた瞬間にアワセを入れて、魚を強制的にフッキングさせる釣り方です。

メリット
・魚の活性に関わらず釣果が出やすい
・釣り方に慣れると、手返しよく釣ることができる

デメリット
・アタリが小さく、初心者には難しいと感じるかもしれない
・バラシが多い

掛け釣りのポイント
・ロッドは、ティップが硬いものを選ぶ
・リールは、ドラグをしっかり締める
・ルアーは、ミノーなど、動きが速いものを選ぶ
・アタリを感じたら、すぐにアワセを入れる

初心者向けのおすすめ

初心者の方には、まずは「乗せ釣り」から始めるのがおすすめです。
乗せ釣りは、アタリが明確で、魚をかけやすいため、初心者でも比較的簡単に釣果を出すことができます。
また、バラシも少ないので、魚を釣り上げたときの喜びを味わうことができます。
乗せ釣りに慣れたら、掛け釣りにも挑戦してみるのも良いでしょう。
掛け釣りは、手返しよく釣ることができるので、効率的に魚数を釣りたい方におすすめです。


■エリアトラウト ルアー別おすすめのラインとギア比

▼スプーン

1. 乗せ釣り

ライン
ナイロンライン:伸びがあり、魚のアタリを弾きにくい。
おすすめ:3-4lb、フロロカーボンより比重が軽いので表層-中層の釣りにおすすめ。
デメリット:強度が低く、根掛かり等で切れやすい。

フロロカーボンライン:伸びが少なく、感度が良い。
おすすめ:2-3lb、ナイロンより比重が重いので中層-ボトムの釣りにおすすめ。
デメリット:伸びが少ないので、魚をバラしやすい。

エステルライン:ナイロンとフロロカーボンの良いとこ取りをしたようなライン。
おすすめ:2.5-3.5lb、高感度、高強度、低伸度でオールラウンダー。
デメリット:価格が高い。

ギア比

5.0-6.0:ゆっくり巻く場合
6.0-7.0:中速で巻く場合

おすすめ理由:
スプーンの動きをコントロールしやすい
アタリを乗せやすい

         2. 掛け釣り

ライン
PEライン:強度が高く、根掛かりに強い。
おすすめ:0.3-0.4号、飛距離も出るので広範囲を探りたい場合におすすめ。
デメリット:伸びが非常に少なく、魚をバラしやすい。

フロロカーボンライン:強度があり、感度も良い。
おすすめ:3-4lb、PEより伸びがある分、魚をバラしにくい。
デメリット:飛距離はPEより劣る。

ギア比

7.0-8.0:高速で巻く場合

おすすめ理由:
スプーンを素早く回収できる
魚に追わせやすい

その他
ラインの太さは、使用するスプーンの重さや、魚の活性に合わせて選ぶ。
リーダーは、フロロカーボンラインの8-10lbを使用するのが一般的。
ラインは定期的に交換し、常に新鮮な状態を保つ。

おすすめのライン

乗せの釣り
東レ ソルティライン アジングマスター: 非常にしなやかで、アタリを弾きにくい。
デュエル トラウトアドバンス エステル: 高感度、高強度、低伸度で、乗せの釣りに最適。
サンライン エリアトラウト フロロカーボン マイスターリミテッド: 高強度、高感度で、スレた魚にも効果的。

掛けの釣り
YGK よつあみ エギングPE X8: 強度が高く、根掛かりに強い。
シマノ ピットブル8+: 高強度、高感度で、バーサタイルなPEライン。
バリバス エリアトラウト フロロカーボン マスターリミテッド: 高強度、高感度で、掛けの釣りに最適。

▼エリアトラウトミノー乗せ掛けライン

1. 乗せ釣り

ライン

ナイロンライン:伸びがあり、魚のアタリを弾きにくい。
おすすめ:2-3lb、フロロカーボンより比重が軽いので表層-中層の釣りにおすすめ。
デメリット:強度が低く、根掛かり等で切れやすい。

フロロカーボンライン: 伸びが少なく、感度が良い。
おすすめ:1.5-2lb、ナイロンより比重が重いので中層-ボトムの釣りにおすすめ。
デメリット:伸びが少ないので、魚をバラしやすい。

エステルライン:ナイロンとフロロカーボンの良いとこ取りをしたようなライン。
おすすめ:2-2.5lb、高感度、高強度、低伸度でオールラウンダー。
デメリット:価格が高い。

ギア比

5.0-6.0:ゆっくり巻く場合
6.0-7.0:中速で巻く場合

おすすめ理由:
ミノーの動きをコントロールしやすい
アタリを乗せやすい

2. 掛け釣り

ライン

PEライン:強度が高く、根掛かりに強い。
おすすめ:0.2-0.3号、飛距離も出るので広範囲を探りたい場合におすすめ。
デメリット:伸びが非常に少なく、魚をバラしやすい。

フロロカーボンライン:強度があり、感度も良い。
おすすめ:2-3lb、PEより伸びがある分、魚をバラしにくい。
デメリット:飛距離はPEより劣る。

ギア比

7.0-8.0:高速で巻く場合

おすすめ理由:
ミノーを素早く回収できる
魚に追わせやすい

その他

ラインの太さは、使用するミノーの重さや、魚の活性に合わせて選ぶ。
リーダーは、フロロカーボンラインの6-8lbを使用するのが一般的。
ラインは定期的に交換し、常に新鮮な状態を保つ。

おすすめのライン

乗せの釣り

東レ ソルティライン アジングマスター:非常にしなやかで、アタリを弾きにくい。
デュエル トラウトアドバンス エステル:高感度、高強度、低伸度で、乗せの釣りに最適。
サンライン エリアトラウト フロロカーボン マイスターリミテッド:高強度、高感度で、スレた魚にも効果的。

掛けの釣り

YGK よつあみ エギングPE X8:強度が高く、根掛かりに強い。
シマノ ピットブル8+:高強度、高感度で、バーサタイルなPEライン。
バリバス エリアトラウト フロロカーボン マスターリミテッド:高強度、高感度で、掛けの釣りに最適。


▼エリアトラウトクランクベイト乗せ掛けライン

1. 乗せ釣り

ライン

ナイロンライン:伸びがあり、魚のアタリを弾きにくい。
おすすめ:3-4lb、フロロカーボンより比重が軽いので表層-中層の釣りにおすすめ。
デメリット:強度が低く、根掛かり等で切れやすい。

フロロカーボンライン:伸びが少なく、感度が良い
。 おすすめ:2-3lb、ナイロンより比重が重いので中層-ボトムの釣りにおすすめ。
デメリット:伸びが少ないので、魚をバラしやすい。

エステルライン:ナイロンとフロロカーボンの良いとこ取りをしたようなライン。
おすすめ:2.5-3.5lb、高感度、高強度、低伸度でオールラウンダー。
デメリット:価格が高い。

ギア比

5.0-6.0:ゆっくり巻く場合
6.0-7.0:中速で巻く場合

おすすめ理由:
クランクベイトの動きをコントロールしやすい
アタリを乗せやすい

2. 掛け釣り

ライン

PEライン:強度が高く、根掛かりに強い。
おすすめ:0.3-0.4号、飛距離も出るので広範囲を探りたい場合におすすめ。
デメリット:伸びが非常に少なく、魚をバラしやすい。

フロロカーボンライン:強度があり、感度も良い。
おすすめ:3-4lb、PEより伸びがある分、魚をバラしにくい。
デメリット:飛距離はPEより劣る。

ギア比

7.0-8.0:高速で巻く場合

おすすめ理由:
クランクベイトを素早く回収できる
魚に追わせやすい

その他

ラインの太さは、使用するクランクベイトの重さや、魚の活性に合わせて選ぶ。
リーダーは、フロロカーボンラインの8-10lbを使用するのが一般的。
ラインは定期的に交換し、常に新鮮な状態を保つ。

おすすめのライン

乗せの釣り

東レ ソルティライン アジングマスター:非常にしなやかで、アタリを弾きにくい。
デュエル トラウトアドバンス エステル:高感度、高強度、低伸度で、乗せの釣りに最適。
サンライン エリアトラウト フロロカーボン マイスターリミテッド:高強度、高感度で、スレた魚にも効果的。

掛けの釣り

YGK よつあみ エギングPE X8:強度が高く、根掛かりに強い。
シマノ ピットブル8+:高強度、高感度で、バーサタイルなPEライン。
バリバス エリアトラウト フロロカーボン マスターリミテッド:高強度、高感度で、掛けの釣りに最適。


▼エリアトラウトバイブレーション乗せ掛けライン

1. 乗せ釣り

ライン

ナイロンライン:伸びがあり、魚のアタリを弾きにくい。
おすすめ:3-4lb、フロロカーボンより比重が軽いので表層-中層の釣りにおすすめ。
デメリット:強度が低く、根掛かり等で切れやすい。

フロロカーボンライン:伸びが少なく、感度が良い。
おすすめ:2-3lb、ナイロンより比重が重いので中層-ボトムの釣りにおすすめ。
デメリット:伸びが少ないので、魚をバラしやすい。

エステルライン:ナイロンとフロロカーボンの良いとこ取りをしたようなライン。
おすすめ:2.5-3.5lb、高感度、高強度、低伸度でオールラウンダー。
デメリットv価格が高い。

ギア比

5.0-6.0:ゆっくり巻く場合
6.0-7.0:中速で巻く場合

おすすめ理由:
バイブレーションの動きをコントロールしやすい
アタリを乗せやすい

2. 掛け釣り

ライン

PEライン:強度が高く、根掛かりに強い。
おすすめ:0.3-0.4号、飛距離も出るので広範囲を探りたい場合におすすめ。
デメリット:伸びが非常に少なく、魚をバラしやすい。

フロロカーボンライン:強度があり、感度も良い。
おすすめ:3-4lb、PEより伸びがある分、魚をバラしにくい。
デメリット:飛距離はPEより劣る。

その他

ラインの太さは、使用するバイブレーションの重さや、魚の活性に合わせて選ぶ。
リーダーは、フロロカーボンラインの8-10lbを使用するのが一般的。
ラインは定期的に交換し、常に新鮮な状態を保つ。

おすすめのライン

乗せの釣り

東レ ソルティライン アジングマスター:非常にしなやかで、アタリを弾きにくい。
デュエル トラウトアドバンス エステル:高感度、高強度、低伸度で、乗せの釣りに最適。
サンライン エリアトラウト フロロカーボン マイスターリミテッド:高強度、高感度で、スレた魚にも効果的。

掛けの釣り

YGK よつあみ エギングPE X8:強度が高く、根掛かりに強い。
シマノ ピットブル8+:高強度、高感度で、バーサタイルなPEライン。
バリバス エリアトラウト フロロカーボン マスターリミテッド:高強度、高感度で、掛けの釣りに最適。


■エリアトラウト釣りにおすすめのルアーとラインの組み合わせ

ルアー
タイプ
スプーン スプーン ミノー ミノー クランクベイト クランクベイト バイブレーション バイブレーション
ライン
強さ
2-4lb 2-4lb 3-5lb 3-5lb 4-6lb 4-6lb 5lb 6lb
ライン
カラー
透明 透明 透明 透明 透明 緑、黒 ピンク ブルー
ライン
タイプ
ナイロン フロロカーボン フロロカーボン エステル ナイロン PE PE エステル
ルアー
重さ
軽量 (0.5-2g) 軽量 (0.5-2g) 中重量 (2-5g) 中重量 (2-5g) 重量 (5-10g) 重量 (5-10g) 重量 (4g) 重量 (5g)
ルアー
カラー
シルバー、ゴールド ピンク、オレンジ レインボー、ブルー ナチュラルカラー イエロー、ブラウン レッド、グリーン レッド レッド
おすすめ
ポイント
初心者に扱いやすく、水面近くでの使用に適しています。 水中で目立ちにくく、警戒心の強いトラウトに有効です。 自然な泳ぎでトラウトを誘い、感度が高いためアタリを逃しません。 繊細な操作が可能で、狙ったポイントに正確に届けられます。 ボトムを叩く釣りに適しており、初心者でも扱いやすいです。 水深を変えての釣りに適し、遠投が容易です。 遠投性能に優れ、広範囲を素早くサーチ可能です。 繊細な操作が可能で、瞬時のアタリを捉えます。特にキレ味鋭いアクションで広範囲から魚を引き寄せる集魚効果が抜群です。


■トラウト ラインスペック表

製品名
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
SVG
[ナイロン]
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
VA-GS
[ナイロン]
素材 ナイロン ナイロン
カラー ナチュラル ナチュラル
特徴 超高強度ナイロン「SVG」
撥水「SP-Vコーティング」による
撥水性と耐久性向上
紫外線に強い
「ノンストレスコーティング」
親水コーティング「SP-S」
VARIVAS高強度製法「VA-G」
絶妙な「しなやかさ」
スペック
LB. DIA.
(mm)
150m
平行巻
0.35 2 0.098 1,800円
0.4 2.5 0.104 1,800円
0.5 3 0.117 1,800円
0.6 3.5 0.128 1,800円
0.7 4 0.138 1,800円
AVE
LB.
LB.
OVER
DIA.
(mm)
150m
平行巻
0.4 2.38 2 0.104 1,700円
0.5 2.91 2.5 0.117 1,700円
0.6 3.48 3 0.128 1,700円

※Ave LB.は実測値です。

製品名
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
VSP
[フロロカーボン]
【KUREHA/クレハ】
シーガー R18
[フロロリミテッド]
【KUREHA/クレハ】
シーガー R18
[フロロハンタータクト]
素材 フロロカーボン フロロカーボン フロロカーボン
カラー ナチュラル クリア クリア
特徴 VSP製法による
直線強度、結節強度の向上
シリーズ最高クラスの強度と
しなやかさ
優れた結節強度と耐摩耗性
高感度性能
幅広い号柄のラインナップ
しなやかな糸質で高い操作性
飛距離を生み出す
様々なフィールドに対応
整列巻で品質が一定
スペック
LB. DIA.
(mm)
100m
平行巻
0.3 1.5 0.090 3,200円
0.4 2 0.104 3,200円
0.5 2.5 0.117 3,200円
参考
号柄
Test
(lb)
dia.
mm
100m
巻※
0.3 1 0.090 2,500円
0.4 1.5 0.104
0.5 2 0.117
0.6 2.5 0.128
0.8 3 0.148
1 4 0.165
1.2 5 0.185
1.5 6 0.205
1.75 7 0.220 2,700円
2 8 0.235
2.5 10 0.260
3 12 0.285
3.5 14 0.310
4 16 0.330
5 20 0.370
6 25 0.405 2,900円

※25lbのみ80m巻
※0.6号以下の細号柄は
二重構造ではなく、単層です。
参考
号柄
Test
( lb)
dia.
mm
100m
0.5 2 0.117 1,480円
0.6 2.5 0.128
0.8 3 0.148
1 4 0.165
1.2 5 0.185
1.5 6 0.205
2 8 0.235 1,580円
2.5 10 0.260
3 12 0.285
3.5 14 0.310 1,680円
4 16 0.330
5 20 0.370

製品名
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
スーパーエステル
(ナチュラル)
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
スーパーエステル
(ネオオレンジ)
素材 エステル エステル
カラー ナチュラル ネオオレンジ
特徴 低伸度&高感度、
SP-Vコーティング
感度としなやかさを兼ね備えた
エステルライン
低伸度&高感度、
SP-Vコーティング
感度としなやかさを兼ね備えた
エステルライン
スペック
AVE
LB.
DIA.
(mm)
150m
0.25 1.3 0.083 1,300円
0.3 1.4 0.090 1,300円
0.4 2.1 0.104 1,300円
0.5 2.3 0.117 1,300円
AVE
LB.
DIA.
(mm)
価格
0.3 1.4 0.090 1,200円
0.4 2.1 0.104 1,200円
0.5 2.3 0.117 1,200円

製品名
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
PE X4
(ネオイエロー)
(トーナメントピンク)
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
ダブルクロス PE X8
(ライトグリーン)
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
ダブルクロス PE X8
(ハイビスオレンジ)
【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
マックスパワー PE
素材 PE PE PE PE
カラー ネオイエロー
トーナメントピンク
ライトグリーン ハイビスオレンジ シャンパンゴールド+ホワイト
特徴 滑り性能が向上し、
摩耗性能UP、
直線強力も強い
高比重、高強度、
風の影響を受けにくい。
8本撚りのPEライン、
渓流トラウト専用設計
高比重、高強度、
視認性に特化した
ラインカラー
高耐破断性工法による
超高強度と超低伸度。
高比重で風の影響を受けにくく、
水馴染みが良い
スペック
MAX
LB.
AVE
LB.
75m
0.15 4.5 4 4,500円
0.175 5.5 5 3,800円
0.2 6.5 6 3,300円
0.3 7 6.7 2,800円
LB. 100m
0.6 9.6 3,800円
0.8 11.4 3,200円

※通常のPEラインに比べ
糸径が太い場合があります。
※比重:1.12
LB. 100m
0.6 9.6 3,800円
0.8 11.4 3,200円

※通常のPEラインに比べ
糸径が太い場合があります。
※比重:1.12
MAX
LB.
150m
0.6 14.5 3,520円
0.8 16.7 3,520円
1 20.2 3,520円
1.2 24.1 3,520円
1.5 28.6 3,520円

製品名
【KUREHA/クレハ】
シーガー
PE X8
ルアーエディション
【SHIMANO/シマノ】
ピットブル 4
(PEライン)
【SHIMANO/シマノ】
ピットブル 8
(PEライン)
【SHIMANO/シマノ】
ピットブル 4+
(PEライン)
【SHIMANO/シマノ】
ピットブル 8+
(PEライン)
素材 PE PE
(超高強力ポリエチレン繊維
IZANAS®)
PE
(超高強力ポリエチレン繊維
IZANAS®)
PE
(超高強力ポリエチレン繊維
IZANAS®)
PE
(超高強力ポリエチレン繊維
IZANAS®)
カラー パッションピンク
(1m毎ライムグリーン)
ライムグリーン ライムグリーン トレーサブルピンク
スティールグレイ
トレーサブルピンク
特徴 8本組で高強力
低伸度で高感度
視認性の高いカラー
コストパフォーマンスに優れる
しなやかさとなめらかさを両立
超低伸度で
ルアーキャスティングに
適している
VT工法による強度と
低伸度の実現
150メートル巻きで
コストパフォーマンスに優れる
しなやかで超低伸度
耐衝撃性に優れ根掛かり時に
リーダーから切れにくい
表面抵抗が滑らかで
飛距離が伸びやすい
サーフエリアでの使用に
適している
極細規格で
風の影響を受けにくい
特殊シリコンコーティングで
滑り性向上
タフクロス技術で
耐摩耗性向上
フィネスゲーム専用で高感度
ヒートシンクコーティングで
耐熱性に優れ滑り性向上
タフクロス+VT工法で
強度の均一化
耐久性と操作性に優れ
多様な釣りシーンでの使用に
適している
スペック
号柄 平均
強力
(lb)
平均
強力
(kg)
最大
強力
(lb)
最大
強力
(kg)
標準直径
(mm)
150m
200m巻
0.6 12 5.4 14 6.4 0.128 2,780円 3,680円
0.8 16 7.3 18 8.2 0.148 2,480円 3,280円
1 18 8.2 20 9.1 0.165
1.2 21 9.5 23 10.4 0.185
1.5 24 10.9 26 11.8 0.205
2 33 15.0 35 15.9 0.235 -
長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.4 8.6 3.9 1,330円
0.5 10.3 4.7
0.6 12.5 5.7
0.8 17.8 8.1
1 20 9.1
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 38.7 17.6
200 0.4 8.6 3.9 1,700円
0.5 10.3 4.7
0.6 12.5 5.7
0.8 17.5 8.1
1 20 9.1
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 38.7 17.6
長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.6 14.5 6.6 2,270円
0.8 18.3 8.3
1 22.4 10.2
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 42.8 19.4
200 0.6 14.5 6.6 3,050円
0.8 18.3 8.3
1 22.4 10.2
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 42.8 19.4
長さ
(m)
号数
(参考値)
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
100 0.15 4.5 2 2,100円
0.2 5.6 2.5
0.3 7.1 3.2 1,900円
長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.4 9.3 4.2 2,950円
0.5 12.2 5.5
0.6 14.8 6.7
0.8 18.5 8.4
1 23.1 10.5
1.2 27.1 12.3
1.5 31.8 14.4
2 43 19.5
200 0.4 9.3 4.2 3,600円
0.5 12.2 5.5
0.6 14.8 6.7
0.8 18.5 8.4
1 23.1 10.5
1.2 27.1 12.3
1.5 31.8 14.4
2 43 19.5

ナイロン

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
SVG
[ナイロン]


LB. DIA.
(mm)
150m
平行巻
0.35 2 0.098 1,800円
0.4 2.5 0.104 1,800円
0.5 3 0.117 1,800円
0.6 3.5 0.128 1,800円
0.7 4 0.138 1,800円


ナイロン

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
VA-GS
[ナイロン]


AVE
LB.
LB.
OVER
DIA.
(mm)
150m
平行巻
0.4 2.38 2 0.104 1,700円
0.5 2.91 2.5 0.117 1,700円
0.6 3.48 3 0.128 1,700円

※Ave LB.は実測値です。


フロロカーボン

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
VSP
[フロロカーボン]


LB. DIA
(mm)
100m
平行巻
0.3 1.5LB. 0.090 3,200円
0.4 2LB. 0.104 3,200円
0.5 2.5LB. 0.117 3,200円


エステル

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
スーパーエステル
[ナチュラル]


AVE
LB.
DIA.
(mm)
150m
0.25 1.3LB. 0.083 1,300円
0.3 1.4LB. 0.090 1,300円
0.4 2.1LB. 0.104 1,300円
0.5 2.3LB. 0.117 1,300円


エステル

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
スーパーエステル
[ネオオレンジ]


AVE
LB.
DIA.
(mm)
長さ 価格
0.3 1.4LB. 0.090 140m 1,200円
0.4 2.1LB. 0.104 140m 1,200円
0.5 2.3LB. 0.117 140m 1,200円


PE

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
PE X4
[ネオイエロー]
[トーナメントピンク]


MAX
LB.
AVE
LB.
75m
0.15 4.5 4 4,500円
0.175 5.5 5 3,800円
0.2 6.5 6 3,300円
0.3 7 6.7 2,800円


PE

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
ダブルクロス PE X8
ライトグリーン


LB. 100m
0.6 9.6 3,800円
0.8 11.4 3,200円

※通常のPEラインに比べ糸径が太い場合があります。
※比重:1.12


PE

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
ダブルクロス PE X8
ハイビスオレンジ


LB. 100m
0.6 9.6 3,800円
0.8 11.4 3,200円

※通常のPEラインに比べ糸径が太い場合があります。
※比重:1.12


PE

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウト アドバンス
[マックスパワーPE]X8


MAX
LB.
150m
0.6 14.5 3,520円
0.8 16.7 3,520円
1 20.2 3,520円
1.2 24.1 3,520円
1.5 28.6 3,520円


PE

【KUREHA/クレハ】
シーガー PE X8
ルアーエディション


MAX
LB.
150m
0.6 14.5 3,520円
0.8 16.7 3,520円
1 20.2 3,520円
1.2 24.1 3,520円
1.5 28.6 3,520円


PE

【シマノ】
ピットブル 4
(PEライン)


長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.4 8.6 3.9 1,330円
0.5 10.3 4.7
0.6 12.5 5.7
0.8 17.8 8.1
1 20 9.1
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 38.7 17.6
200 0.4 8.6 3.9 1,700円
0.5 10.3 4.7
0.6 12.5 5.7
0.8 17.5 8.1
1 20 9.1
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 38.7 17.6
300 0.8 17.8 8.1 2,500円
1 20 9.1
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 38.7 17.6


PE

【シマノ】
ピットブル 8
(PEライン)


長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.6 14.5 6.6 2,270円
0.8 18.3 8.3
1 22.4 10.2
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 42.8 19.4
200 0.6 14.5 6.6 3,050円
0.8 18.3 8.3
1 22.4 10.2
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 42.8 19.4
300 0.8 18.3 8.3 4,200円
1 22.4 10.2
1.2 27 12.2
1.5 31.7 14.4
2 42.8 19.4


PE

【シマノ】
ピットブル 4+
(PEライン)


長さ
(m)
号数
(参考値)
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
100 0.15 4.5 2 2,100円
0.2 5.6 2.5
0.3 7.1 3.2 1,900円


PE

【シマノ】
ピットブル 8+
(PEライン)


長さ
(m)
サイズ
(号)
最大強力
(lb)
最大強力
(kg)
本体価格
150 0.4 9.3 4.2 2,950円
0.5 12.2 5.5
0.6 14.8 6.7
0.8 18.5 8.4
1 23.1 10.5
1.2 27.1 12.3
1.5 31.8 14.4
2 43 19.5
200 0.4 9.3 4.2 3,600円
0.5 12.2 5.5
0.6 14.8 6.7
0.8 18.5 8.4
1 23.1 10.5
1.2 27.1 12.3
1.5 31.8 14.4
2 43 19.5


■ショックリーダー スペック表

フロロカーボン

【VARIVAS/バリバス】
スーパートラウトエリア
ショックリーダー VSP
[フロロカーボン]


LB. DIA.
(mm)
30m
0.4 2 0.104 1500
0.5 2.5 0.117 1500
0.6 3 0.128 1500
0.8 4 0.148 1500
1 5 0.165 1500