ラインと潜行深度について

こんにちは!
YOUTUBERのバスキエです!
最近はこんな感じの釣りにハマってます↓



さて、今回はラインによって釣果が変わる?!ラインメンディングとテクニックについて書いてみようと思います。
ご紹介するラインは本サイトから購入可能なので気になったらポチってくださいね!
アングラーと魚を繋ぐ赤い糸、皆さんラインについてどのくらい意識されていますでしょうか?
バスキエもバスフィッシング沼にハマるまでは、あまり強くは意識していませんでした。

しかし、やり込めばやり込むほどその重要性に気づかされることになります。
その重要性とはズバリ

①トレースコース
②潜行深度
③ラインが与えるプレッシャー

が主に挙げられます。
それでは順番に語っていきたいと思います。

①トレースコース
バスフィッシングの醍醐味の一つであるキャスティング。
思ったところにキレイに着水できればガッツポーズしたくなりますよね!
でも、魚はバイトしてこない・・・
これではせっかくのキャストも水の泡、勿体ないです。
より多くのバイトを得る確率を上げるためには、キャスティングと合わせて大切なのがトレースコースです。
キャストが決まってもその後ルアーを通すコースが外れてしまうとバイトが得られないなんてことは意外と沢山あります。
たとえば、縦ストの代表格でもある立杭にクランクを投げたとします。
しかし、下の絵のようにラインがコースを外れて杭に当てることが出来なければ、バイトの確立はグッと下がります。



バスキエの経験上、クランクはモノに当ててナンボです。
ウィードクランキング以外は十中八九障害物を抜けたタイミングで釣れています。

それでは狙ったコースを通すにはどうしたら良いのか、その障害として多いのが「風」です。
クランクはボディ内側に多くの空洞を含む風の抵抗を受けやすいルアーです。
よく飛ぶクランクなんてのも販売されたりしていますのでそれを使うのも一つですが、
風を読んでキャスティングできるようになることが一番の近道だとも思います。



フォーロー(追い風)やアゲインスト(向かい風)はまた違った影響を生むのですが、それよりも厄介なのは横風です。
しっかり風を読んで狙った障害物に当てられるよう練習しましょう!
コツは、しっかりオーバーヘッドキャストをマスターすることです。
サイドハンドキャストだと、スプールをリリースするタイミングによって左右に大きく振られるのでよほどキャストの上手な方でない限り、左右のブレを抑えられるオーバーヘッドキャストがおススメです。

②潜行深度
近年ご存知の方も増えてきたので意識されている方も多いかもしれません。
潜行深度はラインの太さによって変わります。
リップが付いたミノーやクランクベイトに関しては特に太いラインは浅く、細いラインは深く潜ります。



これはラインの直径が大きく関係していて、太いラインは水の抵抗を大きく受け、深くは潜れないのです。
例えば、1.2mダイバーのクランクを使っていたとします。
バスキエ的解釈では、1lb太さが変わると10㎝程度潜行深度に影響すると考えています。
これは実際に潜って見たわけではないのであくまでも感覚値ですが、1.2mダイバーの小粒のクランクなら恐らく
ML~Mクラスのロッドで10~14lbで巻く方が多いのではないでしょうか。
その場合10lb以下なら1.5mくらい、16lb以上なら1mくらいのレンジに到達させることができます。
もちろん、フィールドによって地形が違うので、ロッドティップの上げ下げで微調整をしたりします。
ロッドティップは縦に上げて巻いたり、下に下げて巻いたりすることで1mほど潜行深度を変えることができるのです。



狙ったレンジでボトムを叩くのか、ウィードをかすめるのか、ミドルレンジを漂わせるのか、ライン太さとロッドの角度を微調整することによって適切にバスにアピールすることが可能です。

③ラインが与えるプレッシャー
最後にラインがバスに与えるプレッシャーについて書いてみます。

◆屈折率
フロロカーボンはナイロンラインに比べて光の屈折率が水の屈折率に近いため、実際にラインを水に沈めて見てみると人間の目から見てフロロカーボンの方が水によく溶け込んでいるように見えます。
バスの目からどう見えているかは不明ですが、人間の目でみるとかなり違います。
これはバスキエがフロロを愛用する理由のひとつでもあります。



◆太さ
こちらは比較的一般的な部分なのですが、ラインは太いほど魚への警戒心に注意が必要です。
というのも、単純に太さ=質量として考えると、太いラインが動くときにはそれ相応の水も動かしているということです。
バスにはもちろん、魚には側線という水流を感知するセンサーが体の側面についています。
太いラインによって水が動くと不自然な水流が生まれ魚が警戒してしまうのです。



細いライン 警戒心→弱い、強度→弱い
太いライン 警戒心→強い、強度→強い

といったジレンマが往年の課題であり、そこをクリアして魚をキャッチすることが釣り人の腕でもあるのです。

さて、バスフィッシングにおいてのラインの特性を深掘りしてみましたがいかがでしたでしょうか?
こういった細かい設定の積み重ねが、近年スレにスレまくったバスをキャッチする近道なのかもしれません。
今回お伝えした内容を踏まえて、バスキエ的に一番おススメしたいラインがこちらです!


https://www.hedgehog-studio.com/product/27948

以前のコラムでもお伝えした通り、シーガー R18 フロロリミテッドは他社メーカーに比べて同じ強度でもラインの直径が細いのです。
余計なプレッシャーを与えにくく、しなやかで扱いやすい、そして5回釣行でも強度と品質を保つ、バスキエ的にはかなり信用しているラインです。
皆さんも是非参考にしてみてください!

それではまた次回!

----------------------------------------

他にも記事を随時更新してます!

【バスフィッシング消費者の部屋】YouTuberバスキエのコレイイヨ!
>> 目次に戻る場合はこちら


----------------------------------------